セール RWDORO−Y04 カリン泥染め木綿糸*5kg 手紡糸

販売価格 45,000円 (税込)
セール RWDORO−Y04 カリン泥染め木綿糸*5kg 手紡糸
在庫状況 : 残り338個
通常1~2日以内に発送します。
(土日祝を除く)
数量: 
返品・キャンセルについて お支払い方法について 施主支給で気を付けたい、注文時の5つのポイント

商品概要

商品の説明通常 ¥15,000/kg*5kg= ¥75,000糸材手紡ぎ木綿糸、カリン泥染め 天然草木染め ラオス文化 手織り用糸素材: コットン100%重量: 約5kg長さ: 不明太さ: 手紡ぎの太さは細い部分もあって、太い部分もあります。適用: 緯糸に最適です。色: 焦げ茶色注意:色のムラはありますが、これも楽しめる風合いです。ご了承下さいませ。楽しめる使える方にお勧めです。神経質な方のご購入はご遠慮くださいませ。数量分け売りも可能です。これはラオスの天然草木染め文化です。この色を出せるヒントはカリンで染めた後に泥に入れて染めた物です。土から生まれた命でもいいます。ラオスの昔からの風合の木綿糸ですPR: 手で作った糸は手紡ぎ糸といいます。綿は野菜畑(とうもろこしなど)と一緒に植えて、収穫した綿には種子が着いております。綿を乾燥させて、種子と綿を分別して、空気を入れてフワフワ加工してから棒の形を作ります。そして棒綿から手紡ぎ機械で両手を使って、両足、肩、腰、首、目を見ながら指先で糸を紡いで、作ります。紡いだ職人さんの指先で糸の太さが決まります。細い部分もあって、太い部分もあります。この糸を使って織ってくると厚みのあるざっくり感な生地の風合になります。どうですか。。。?簡単な作業ではないでしょう!でも好きで好きで段々紡いでいきますよ。これはラオスの伝統的な糸の作りです。この作り方は今でも盛んでおります。この文化は実は日本にも同じです。30〜40〜50年前に、母が作っていた、叔母が作っていたとおっしゃる方もいっぱいいると思います。でも最近の糸は機械に任せて均一な太さの撚り糸になっちゃうよね。 ラオスの伝統的な染めは先染めが多いです。生地を染めるものではなく、生成りの糸を色染めるのが基本のラオスの布の作りです。最初は薄い色に染まれて、濃い色は何回も何回も染めて洗って繰り返します。この手紡ぎ糸はとても味があって、素晴らしい糸で、とても貴重だと思います。こちらの商品はハッタカムが販売・発送します。ハッタカムとはラオス語で手芸・クラフトという意味です。<ハッタカムの目的>・商品を通して、母国のラオスを日本に紹介したい。・日本とラオスとのかけ橋になりたい。・ラオスの昔からあった手芸品とその技術及び文化を守りたい。商品の情報カテゴリーハンドメイド・手芸 > 手芸素材・材料 > 和洋裁材料 > 糸 > その他商品の状態新品、未使用発送元の地域東京都





その他のルダーはこちら

セット内容
備考
セール RWDORO−Y04 カリン泥染め木綿糸*5kg 手紡糸,和洋裁材料

取扱説明書

関連読み物

  • ブラックダイヤ ブレスレット(宝石鑑別書付き、ケース付き)
  • 希少 山城ヘルメット 赤白
  • 送料込み 107.5×82.5cm アイアンフェンス 金網 アンティーク
  • GUCCI ブラック レザー 長財布 GG柄 ラウンドファスナー ユニセックス
  • Stray kids アルバム,dvd雑誌まとめ売り(トレカなし)
  • Clarion CJ-7800 カーナビモニター 本体のみ
epdic.ing.unitn.it 石川県店
電話番号 086-270-9983 FAX番号 086-262-2272
営業時間 8:00~18:00 | 定休日 土日・祝日
商品に関するお問い合わせはこちらから。

TOTOP